セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_EHCWQAWcqqwqi

アマゾンで商品などの写真説明や広告によく使われるフォントはどちらですか?

これから商品の写真説明などを作ると思うんだけど、よく使われるフォントは知りません。ゴシックみたいフォントを使うと財産権の侵害を与える可能性は?

436件の閲覧
9件の返信
00
返信
user profile
Seller_EHCWQAWcqqwqi

アマゾンで商品などの写真説明や広告によく使われるフォントはどちらですか?

これから商品の写真説明などを作ると思うんだけど、よく使われるフォントは知りません。ゴシックみたいフォントを使うと財産権の侵害を与える可能性は?

00
436件の閲覧
9件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

お好みで良いのではないですかね。
絵の一部と言いますか写真の中の一部ですので・・・・。
画像が縮小されますのである程度太い線で描かれる方が良いかも程度ですが・・・・・・。丸ゴシック程度ですかね。

00
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ご自分のPCに保存されてるフォントが デフォルトのフォントしか入ってない場合は
問題は無いと思います。
某アニメで有名な〇〇書体などの有料フォントを購入して使う場合

フォントにより 使用許諾の範囲がマチマチのようですから
購入したフォントの使い道は フォントの所有者に聞いた方がいいです。

10
user profile
Seller_IaqDVNe8LeAgq

MSゴシックとMS明朝は販売権がマイクロソフトに譲渡されているので、製作元はMicrosoft Corporationに問い合わせるよう明示しています。

マイクロソフトは何度か個人からの質問に対して『商用利用は許可しない』と回答しています。

日本の著作権法で書体は全体として著作権を持ちます。しかし1文字1文字を使用した場合には著作権法では保護されない事になっています。

意匠登録されている場合は意匠権によって保護されていますが、MSゴシックとMS明朝には意匠権の権利表示と登録番号の記載がありません。お金がかかりすぎて未来永劫しないと思います。

何が言いたいかですが意匠権を侵害するような用途をしても問題になる事はたぶんありません。
ただフリーフォントでも商用OKなものはいくらでも見つかるので、仕事用の許諾がはっきりしているフォントを用意する方が気持ちいいと思います。

(昔POP制作する時に調べたソレでした)

40
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

弊社の販売するソフトウェア商品の中でもフォントはそこそこ売れるカテゴリです。多くの商品が使用許諾契約で商用利用を制限しています。
ただ「商用利用を制限」というのも正規に購入していればそれほど煩いことは言わない。
フォントにはライセンスキーなどがない商品が多く、不正コピーを使っている利用者が多く、そういう利用者を押さえるときには使用許諾契約も生きてくる。

また、購入者が自分のお店の看板やチラシに使う分には問題がなくても「再配布」としてそのフォントを使ったものを著作物の一部として広く展開する際など、使用許諾契約が発動する。
正規ライセンスを購入し、商用利用の際にひとこと権利者に断ればほとんどの問題は解決するのだが。

40
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_EHCWQAWcqqwqi

アマゾンで商品などの写真説明や広告によく使われるフォントはどちらですか?

これから商品の写真説明などを作ると思うんだけど、よく使われるフォントは知りません。ゴシックみたいフォントを使うと財産権の侵害を与える可能性は?

436件の閲覧
9件の返信
00
返信
user profile
Seller_EHCWQAWcqqwqi

アマゾンで商品などの写真説明や広告によく使われるフォントはどちらですか?

これから商品の写真説明などを作ると思うんだけど、よく使われるフォントは知りません。ゴシックみたいフォントを使うと財産権の侵害を与える可能性は?

00
436件の閲覧
9件の返信
返信
user profile

アマゾンで商品などの写真説明や広告によく使われるフォントはどちらですか?

投稿者:Seller_EHCWQAWcqqwqi

これから商品の写真説明などを作ると思うんだけど、よく使われるフォントは知りません。ゴシックみたいフォントを使うと財産権の侵害を与える可能性は?

タグ:画像
00
436件の閲覧
9件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

お好みで良いのではないですかね。
絵の一部と言いますか写真の中の一部ですので・・・・。
画像が縮小されますのである程度太い線で描かれる方が良いかも程度ですが・・・・・・。丸ゴシック程度ですかね。

00
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ご自分のPCに保存されてるフォントが デフォルトのフォントしか入ってない場合は
問題は無いと思います。
某アニメで有名な〇〇書体などの有料フォントを購入して使う場合

フォントにより 使用許諾の範囲がマチマチのようですから
購入したフォントの使い道は フォントの所有者に聞いた方がいいです。

10
user profile
Seller_IaqDVNe8LeAgq

MSゴシックとMS明朝は販売権がマイクロソフトに譲渡されているので、製作元はMicrosoft Corporationに問い合わせるよう明示しています。

マイクロソフトは何度か個人からの質問に対して『商用利用は許可しない』と回答しています。

日本の著作権法で書体は全体として著作権を持ちます。しかし1文字1文字を使用した場合には著作権法では保護されない事になっています。

意匠登録されている場合は意匠権によって保護されていますが、MSゴシックとMS明朝には意匠権の権利表示と登録番号の記載がありません。お金がかかりすぎて未来永劫しないと思います。

何が言いたいかですが意匠権を侵害するような用途をしても問題になる事はたぶんありません。
ただフリーフォントでも商用OKなものはいくらでも見つかるので、仕事用の許諾がはっきりしているフォントを用意する方が気持ちいいと思います。

(昔POP制作する時に調べたソレでした)

40
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

弊社の販売するソフトウェア商品の中でもフォントはそこそこ売れるカテゴリです。多くの商品が使用許諾契約で商用利用を制限しています。
ただ「商用利用を制限」というのも正規に購入していればそれほど煩いことは言わない。
フォントにはライセンスキーなどがない商品が多く、不正コピーを使っている利用者が多く、そういう利用者を押さえるときには使用許諾契約も生きてくる。

また、購入者が自分のお店の看板やチラシに使う分には問題がなくても「再配布」としてそのフォントを使ったものを著作物の一部として広く展開する際など、使用許諾契約が発動する。
正規ライセンスを購入し、商用利用の際にひとこと権利者に断ればほとんどの問題は解決するのだが。

40
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

お好みで良いのではないですかね。
絵の一部と言いますか写真の中の一部ですので・・・・。
画像が縮小されますのである程度太い線で描かれる方が良いかも程度ですが・・・・・・。丸ゴシック程度ですかね。

00
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

お好みで良いのではないですかね。
絵の一部と言いますか写真の中の一部ですので・・・・。
画像が縮小されますのである程度太い線で描かれる方が良いかも程度ですが・・・・・・。丸ゴシック程度ですかね。

00
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ご自分のPCに保存されてるフォントが デフォルトのフォントしか入ってない場合は
問題は無いと思います。
某アニメで有名な〇〇書体などの有料フォントを購入して使う場合

フォントにより 使用許諾の範囲がマチマチのようですから
購入したフォントの使い道は フォントの所有者に聞いた方がいいです。

10
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ご自分のPCに保存されてるフォントが デフォルトのフォントしか入ってない場合は
問題は無いと思います。
某アニメで有名な〇〇書体などの有料フォントを購入して使う場合

フォントにより 使用許諾の範囲がマチマチのようですから
購入したフォントの使い道は フォントの所有者に聞いた方がいいです。

10
返信
user profile
Seller_IaqDVNe8LeAgq

MSゴシックとMS明朝は販売権がマイクロソフトに譲渡されているので、製作元はMicrosoft Corporationに問い合わせるよう明示しています。

マイクロソフトは何度か個人からの質問に対して『商用利用は許可しない』と回答しています。

日本の著作権法で書体は全体として著作権を持ちます。しかし1文字1文字を使用した場合には著作権法では保護されない事になっています。

意匠登録されている場合は意匠権によって保護されていますが、MSゴシックとMS明朝には意匠権の権利表示と登録番号の記載がありません。お金がかかりすぎて未来永劫しないと思います。

何が言いたいかですが意匠権を侵害するような用途をしても問題になる事はたぶんありません。
ただフリーフォントでも商用OKなものはいくらでも見つかるので、仕事用の許諾がはっきりしているフォントを用意する方が気持ちいいと思います。

(昔POP制作する時に調べたソレでした)

40
user profile
Seller_IaqDVNe8LeAgq

MSゴシックとMS明朝は販売権がマイクロソフトに譲渡されているので、製作元はMicrosoft Corporationに問い合わせるよう明示しています。

マイクロソフトは何度か個人からの質問に対して『商用利用は許可しない』と回答しています。

日本の著作権法で書体は全体として著作権を持ちます。しかし1文字1文字を使用した場合には著作権法では保護されない事になっています。

意匠登録されている場合は意匠権によって保護されていますが、MSゴシックとMS明朝には意匠権の権利表示と登録番号の記載がありません。お金がかかりすぎて未来永劫しないと思います。

何が言いたいかですが意匠権を侵害するような用途をしても問題になる事はたぶんありません。
ただフリーフォントでも商用OKなものはいくらでも見つかるので、仕事用の許諾がはっきりしているフォントを用意する方が気持ちいいと思います。

(昔POP制作する時に調べたソレでした)

40
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

弊社の販売するソフトウェア商品の中でもフォントはそこそこ売れるカテゴリです。多くの商品が使用許諾契約で商用利用を制限しています。
ただ「商用利用を制限」というのも正規に購入していればそれほど煩いことは言わない。
フォントにはライセンスキーなどがない商品が多く、不正コピーを使っている利用者が多く、そういう利用者を押さえるときには使用許諾契約も生きてくる。

また、購入者が自分のお店の看板やチラシに使う分には問題がなくても「再配布」としてそのフォントを使ったものを著作物の一部として広く展開する際など、使用許諾契約が発動する。
正規ライセンスを購入し、商用利用の際にひとこと権利者に断ればほとんどの問題は解決するのだが。

40
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

弊社の販売するソフトウェア商品の中でもフォントはそこそこ売れるカテゴリです。多くの商品が使用許諾契約で商用利用を制限しています。
ただ「商用利用を制限」というのも正規に購入していればそれほど煩いことは言わない。
フォントにはライセンスキーなどがない商品が多く、不正コピーを使っている利用者が多く、そういう利用者を押さえるときには使用許諾契約も生きてくる。

また、購入者が自分のお店の看板やチラシに使う分には問題がなくても「再配布」としてそのフォントを使ったものを著作物の一部として広く展開する際など、使用許諾契約が発動する。
正規ライセンスを購入し、商用利用の際にひとこと権利者に断ればほとんどの問題は解決するのだが。

40
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう