出荷パフォーマンスの追跡可能率救済について
アマゾンプライムデーは、確かにアマの持つ販売パフォーマンスを見せつけられる結果となりました。普段の4倍程度を自社出荷せねばならず梱包作業に忙殺されましたが、お陰様でアマの規約通りの配送スピードで受注した商品は滞りなく出荷いたしました。
さて、ここからが本題ですが、追跡番号を各配送会社ごとに当方は手入力しております。当方の様な零細企業の方々も同じではないでしょうか?
間違わぬように追跡番号を入力していたつもりでも「やってしまった。」と誤った番号を入力された方も多いはず。不思議なのはマケプレお急ぎに関しては、直ぐという表現があっているかは別として、パフォーマンスの「エラー」表示は早い。しかしながら、標準の配送方法は何週も前にしっかりと届いていても、2-3週間後にアマのパフォーマンスで「アウト」とみなされます。
せめて、不備レポートをDLして追跡番号の入力ミスを出品者が確認したのならば、出荷再通知等で正確な追跡番号を通知したなら、パフォーマンスの値は改善して頂きたいものです。
出荷パフォーマンスの追跡可能率救済について
アマゾンプライムデーは、確かにアマの持つ販売パフォーマンスを見せつけられる結果となりました。普段の4倍程度を自社出荷せねばならず梱包作業に忙殺されましたが、お陰様でアマの規約通りの配送スピードで受注した商品は滞りなく出荷いたしました。
さて、ここからが本題ですが、追跡番号を各配送会社ごとに当方は手入力しております。当方の様な零細企業の方々も同じではないでしょうか?
間違わぬように追跡番号を入力していたつもりでも「やってしまった。」と誤った番号を入力された方も多いはず。不思議なのはマケプレお急ぎに関しては、直ぐという表現があっているかは別として、パフォーマンスの「エラー」表示は早い。しかしながら、標準の配送方法は何週も前にしっかりと届いていても、2-3週間後にアマのパフォーマンスで「アウト」とみなされます。
せめて、不備レポートをDLして追跡番号の入力ミスを出品者が確認したのならば、出荷再通知等で正確な追跡番号を通知したなら、パフォーマンスの値は改善して頂きたいものです。
Seller_ActTmfRpGnmnT
間違えた値を入力されると
その番号を確認しようとしたお客様からすると
・存在しない番号
・他のところに向かってる(ズレて入力した場合)
となるわけです
一個一個手入力するのではなく、運送会社アプリからCSVダウンロードして
それをアマゾンの出荷通知用ファイルに流し込んでからアップロードすれば
手間も間違える可能性もほぼなくなります
また、実際は出荷通知出していないのに出荷通知だけ出していた無在庫業者への対策の面もありますから
あとから正しい番号を入れるとパフォーマンス改善、は望み薄だと思いますよ
次の大きな繁忙期は年末ですので
それまでにファイルを使って出荷通知を出せるようにがんばってください
※配送伝票が手書きではないと思いますので
0件の返信
Seller_ActTmfRpGnmnT
間違えた値を入力されると
その番号を確認しようとしたお客様からすると
・存在しない番号
・他のところに向かってる(ズレて入力した場合)
となるわけです
一個一個手入力するのではなく、運送会社アプリからCSVダウンロードして
それをアマゾンの出荷通知用ファイルに流し込んでからアップロードすれば
手間も間違える可能性もほぼなくなります
また、実際は出荷通知出していないのに出荷通知だけ出していた無在庫業者への対策の面もありますから
あとから正しい番号を入れるとパフォーマンス改善、は望み薄だと思いますよ
次の大きな繁忙期は年末ですので
それまでにファイルを使って出荷通知を出せるようにがんばってください
※配送伝票が手書きではないと思いますので
Seller_HxN2gbxzSfQxx
追跡番号の下1桁(14桁目)はチェックデジットと
言って上13桁によって決まる数字なので、
ある程度の入力ミスが分かるようになっています。
そのため、google検索窓や各社の追跡調査HP
に追跡番号を入力すると番号が有効か無効か
分かります。
レタパも大量購入であれば、
下1桁を除き連番になっているハズなので、
途中(上11~12桁)までコピペ出来るので、
14桁全桁手入力より効率化出来ると思います。
●(連番の場合)上11~12桁までコピペ出来る→効率化&ミス低減
●google検索窓や各社の追跡調査HPで入力ミス確認→正確性
●上記有効性を確認した番号をさらにコピペして発送通知
Seller_PqYAn3eosrbrx
追跡番号の入力ミスを減らすためにバーコードリーダーの導入をお勧めします。
アマゾンで3,000円程度で販売しているものを利用しています。問題はありません。
たまに、16桁全部を読み込まないようなエラーがありますが、問題にならない範囲です。
手入力は原始的ですから、やめた方がいいと考えます。
Seller_9YVpZDpSFYl92
バーコードリーダーのタイプによって、スキャンしたら「A00000000000A」と言うように両端にAが入るタイプもあります。(郵便局関係のバーコードに限るかも知れません)
下の2つは、郵便局は関係のバーコードの場合に限り、両端にAが入ったと記憶しています。
商品のJANとかは普通に使えます。
多分、赤い1本の線でバーコードに触れるタイプとか? が原因かも。
インジェクトプリンターで印刷したバーコードの読み取り弱いです。
下のタイプはJAN・ゆうパック・レターパックプラス、インジェクトプリンターのバーコード印刷でも普通に使えます。
Seller_PqYAn3eosrbrx
バーコードリーダの話題を出したものです。当店ではご紹介いただいたBR900Lを利用しております。ゆうパックなどで「A00000000000A」という問題は起きておりません。
まず、バーコードの種類にはいくつかあって以下の検索キーワードで確認できますが、ネットでPDFファイルが公開されています。問題があれば、設定変更できます。
検索キーワード:BR900L ユーザーズ・マニュアル
当店は日本郵政(ゆうパック、レターパック、クリックポスト、普通郵便代引き)、佐川急便、クロネコなどどこでも問題なく運用できています。
レターパックに関しては、ExcelやNotePadなどにバーコードで気記憶しておけば大丈夫です。これも問題なく運用できております。
印刷したバーコードに関しては、レーザープリンター、インクジェットの違いではなく印刷品質(解像度)が影響します。解像度(dpi)がいくつならエラーが発生しないか確認して運用すれば問題は発生しません。
Seller_HxN2gbxzSfQxx
レターパックに関しては、ExcelやNotePadなどにバーコードで気記憶しておけば大丈夫です。これも問題なく運用できております。
これだとコピペミスする可能性が出てくるので
ミスする可能性を極限に排除した方法でないと
結局手入力が一番となりかねません。
保留注文がなんでミスに繋がるか不明ですが。
Seller_HxN2gbxzSfQxx
それならEXCELで20個だけ連番を作成して、
下1桁のチェックデジットを追加して
(1桁追加だから間違わないでしょう?)
それをカット&ペーストすれば解決です。
レタパの帯封を切るときにまた20個新規作成
するルールにしましょう。
私が教えた方法かな?
あらら、また?
Seller_HxN2gbxzSfQxx
前回教えたのは、発送先のコピペに5時間
かかっていた作業の効率化(15分程度?)であり、
今回の追跡番号の手入力(非効率)や入力ミス
の相談は受けていませんので知るよしも有りません。
(困り事があればこのフォーラムでどんどん
質問しましょう→誰かが教えてくれます)
しかも発送先のコピペの話も相談ではなく、
注文の検索が出来ないとの話からだったようです。
さっき読み返しました。
私もバーコードリーダーが一番良いと思いますが、
EXCELは連番を生成するためだけの使用です(効率化)。
バーコードの出力をEXCELに取り込んで一覧にしてから時間をおいて発送通知をするとなると、
今度は別の注文の追跡番号のコピペミスも考えられますので、
これは誰もが直ぐに予測可能なミスですね。
たぶん、ミスするタイミングを理解してそこに気を付けるようにした方が良いですね。
①手入力する時の入力ミス
②連番が崩れる時のコピペミス
③追跡番号を一覧保存しておいて発送通知を出す時のコピペミス(別の注文との1行ズレ等)
【バーコードリーダーを使う場合】
①→バーコード入力なのでミスしない
②→バーコード入力なのでミスしない
③→「注文の詳細」の「出品者メモ欄」を利用すればズレ・ミスしない
Seller_OPqjGJdyF7FA3
これなんですが、アマゾンの未出荷注文ファイルと、日本郵便追跡サイトのCSVファイルをエクセル使って何とか発送通知ファイルに仕立てられないのでしょうかね。
レターパックは帯だと連番20綴りとのことですので処理に規則性を持たせれば、各連番の最初の一件のみ、宛先と問合せ番号がおかしなことにならなければ残りも大丈夫そうなんですけど。