当方のミスでの返品対応について
Amazonとメルカリで同時に商品が売れたので発送したのですが、双方の商品を間違えて送ってしまい返品をお願いしたところメルカリでお取引をしている方はクリックポストで返送してくださいました。
Amazonでお取引をしている方は着払宅急便で返送されてきました。(不在にしていたためまだ商品を受け取っていません。
こちらのミスなので送料を負担するのは承知しておりますが、遠方からの返送ということもあり商品代金の5倍近くの金額です。
同じようなケースに対応された方がいらっしゃいましたら、どのように対応されたのかを教えて頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
当方のミスでの返品対応について
Amazonとメルカリで同時に商品が売れたので発送したのですが、双方の商品を間違えて送ってしまい返品をお願いしたところメルカリでお取引をしている方はクリックポストで返送してくださいました。
Amazonでお取引をしている方は着払宅急便で返送されてきました。(不在にしていたためまだ商品を受け取っていません。
こちらのミスなので送料を負担するのは承知しておりますが、遠方からの返送ということもあり商品代金の5倍近くの金額です。
同じようなケースに対応された方がいらっしゃいましたら、どのように対応されたのかを教えて頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
0件の返信
Seller_SKZJ60bT4zYP0
はじめまして。
今回の件は、誤発送ですよね?
どういった経緯で間違いが発覚したのかがわかりかねますが、厳しい言い方をしますと、運賃自体は貴社のミスなのですから、高くついてもしかたがありません。
問題は、誤配が発覚した際に、お客様にはどうアナウンスされていますか?
在庫があるのであれば、返品の到着を待たずに正品を発送するのがベストですよね?
当店が誤配をしてしまった時には、在庫から正品を発送し、同梱で返品用の切手添付済みの封筒を一緒に発送しました。
今回の誤配で一番迷惑をお掛けしてしまうのはお客様です。
正しい商品と交換するのか?
返金で対応するのか?
お客様の返答を待ち、返金をお望みならば全額返金処理を早急に行った方が良いと思います。これに運賃がいくらかかったかは関係ないです。
先にも述べましたが、返品の際に返品用の封筒など送付しておらず、返品してくださいと依頼したのであれば、着払いを選択したお客様になんら落ち度はありません。
勉強代と思いましょう!
ミスは望ましくないですが、起きてしまったら誠実に対応することが大切だと思います。
頑張って下さいね
Seller_9L1sirF8RwIcG
そんな安価な品なら受け取り拒否すれば、送料の負担は逃れられますよ。
余計相手の怒りを買うでしょうけどw
Seller_XYwIDEo5nvIl4
もしあなたがお客様側の立場だったらどうされますか?
着払の送料は勉強代だと思って真摯にお客様へ対応してください。
そして商品発送から返品依頼に至るまで取ったご自分の行動を振り返ってみてください。
Seller_2IgKvMKnRbdev
まず第一に今回に関しては勉強代として許容する必要があると思います。
お客様に誤送した上に、特に何の対策も取らず、安い送料で返送してほしいというのは、お客様の負担が大きすぎます。
今回一番損をしているのは、どう見ても、わざわざ着払いの荷物を伝票まで作らされたお客様です。
そして次に同様の問題が発生した場合ですが
1.複数の在庫がある場合(送料の方が高くつくような安い商品の場合)は、返品自体を不要として相手に伝え、商品は2点とも諦める
2.どうしても在庫の返品が必要(ゆうパックなどで着払いが高くつく場合)な時は、クリックッポストやレターパックなどの宛名記載済み封筒を顧客へ再度郵送し、その宛名付封筒に荷物を入れてもらってそのまま郵便ポストへ投函してもらう。
3.仮に送料負担がいくらであったとしても、配送伝票ぐらいは郵送する。
ちなみに、うちで同様の問題が発生した場合
両方のお客様へ返金(また多少のお詫び金も追加)して、終わりにします。
数千円程度なら諦めますね。
両方のお客様と連絡が取れ、しかも商品を戻してもらい、再配送するのは、あまりにも手間がかかりすぎます。
それに片方と連絡取れて返品されても、もう片方から無視される可能性もあり(過去に経験有)リスクが高すぎます。
送り返してくれただけでも、お客様にはありがたいと思わないと・・・。
Seller_9N0YwNWHS3JzH
前提としてAmazonの返送方法は客の自由です
その上で返送方法は圧倒的に着払いが多いです。
そのケース、私であれば
間違って届けた商品は破棄をお願いして、新たな商品を「即日」送り直すと思います。
遠方から着払いで返ってくる可能性が高いことを考えると、破棄の方が安く済みますし、
お客さんに手間を掛けることも、待たせることもなくスムーズに解決することが出来るからです。
なお、テレコになった場合、返品を待って交換処理することはオススメしません。
お客さんからすると返送の手間が掛かった上、交換している時間をかなり待たされることになります。
返品物の到着を待たず、問題が発覚したその日の内に新しい商品を再送するのがマナーです。
テレコになるミスは誰しも1度は経験するものです。
これは仕方が無いので、今後は気をつけてください。