「契約解除拒否権がない」とは返品を受けるか拒否するかの決定権が実質ないという意味です
確かに規約に「出店者はアマゾンを利用して商品を出品できる云々」の旨が書いてありますが書いてあるだけであり実質的に付与されている権限は販売者とは程遠く下請け並みです
出品者に直接被害を与えていない返品者(間接的に腹立たしいですが)を何の根拠で訴訟して何を請求するのかわかりませんがそもそも配送目的限定で得た購入者の個人情報をそれ以外の目的(訴訟など)に使用するのはまずいと思います
スレ主様に購入者との直接交渉や訴訟を勧める方々は少し軽率ではないでしょうか
ALBIONS様のストアでの顧客対応や契約解除拒否権の解釈に意見を申し上げているのではありませんので誤解されませんように補足しますが御社ストアが不当と判断した返品を断固拒否したり不当なマケプレ保証申請者を訴訟したりする事に一切の異論はございません
我々出品者を自ら下請けと呼ぶのは自虐的で気分が悪そうなので別の言い方をすると「Yahoo!楽天はフリマで区画を借りてお客様に直接販売するっぽい」「Amazonはレンタルショーケースに商品を置かせてもらい販売全般を委託するっぽい」とでも言い換えましょうか
この辺の解釈に共感されない方がいらっしゃるのは当然ですがAmazonの出品者対応の実態は下請けに対するそれに近いといつも感じていてAmazonが出品者を下請けとして扱っていると想定してテクサポアカスペ対応した方が失敗が少ないという自店の経験からスレ主様の交渉成功の助けになればと出品者は下請け同然だと繰り返しました
スレ主様の問題解決に向けて「Amazonを論破して負担を回避する事」もしくは「(事故補償のある発送方法なら)宅配保証を受ける事」に絞り込んで対処した方がよいのではという趣旨でテクサポアカスペ対応の成功率を上げてほしい思いで色々書いてしまいました
スレ主様が損を回避できますように!
こんな強引なマケプレ保証ってありですか?
勝手な推論を交えつつまとめてみると。
1.今現在のように野放図に不良セラーを多数内包している状態では購入者保護の観点から無条件返金の措置を取らざるを得ない。
2.Amazon本体がこう決定したのだからセラー全般がこれに従うべきである。
3.そうなると今回のようなケースが発生する。
4.無条件で返金する理由が必要なのでこれは購入者の言い分が全面で正しいとなる。
5.これが正しいのであれば、Amazonでは出荷時の伝票控え、購入者受け取り時の受け取り印のいずれも配達完了の物証としては認められないのである。
原因と結果が逆転する理論展開ですが、これは臭いね。
つまり不良セラーの侵入を阻む手段を封じられているわけだ。
かねてより、何かの対策を講じて不良セラーの増殖を抑えるべきだろうという声は幾度と無く上げられていますが、これは水際でしか防げない状況のようですね。
私はやはり内紛状態かと考えます。
それでその不良セラーの感染源というと。
こういう事例こそ「アマゾン管理人」がアマゾンの見解なり対応なりを説明すべきと思いますが、いつぞやの詐欺事例同様にだんまりは如何なものかと思います。アマゾンは出品者が「理不尽」と感じる事例に対しては真摯に説明されるべきだと考えます。
仮に、出品者が納得できない内容でもアマゾンの考え方や対応を周知する必要は無いのでしょうか?アマゾンの見解により出品者もマケプレ保証に限らず、諸々の事例について対応や判断がし易くなると思います。管理人の「だんまり」は、アマゾンの信用にかかわる様に感じます。また、このフォーラムの「値打ち」に係わるとも感じます。
すみません。やはりおっしゃっていることがよくわかりません。理解不能と言いますか、どうも貴方様の体験に基づく判断と、私のそれとが違うのかもしれませんが、体験だけに基づく判断というものはそれ以外の事象の体験者には無意味かと思います。
と言いますのも、契約解除の拒否権が無いとのことですが、私はこれまで何度か返品拒否をしておりますし、特に問題なく終了しました。セラーセントラルには、その機能があり、処理ができる様になっています。Amazon自体も返品ポリシーで、内容によりますが返品拒否のケースをうたっておりますので、貴方様の拒否権が無いという根拠が分かりません。
また、買い手は出品者に実際に被害を与えていないということでしたが、これまた理解できません。出品者は商品を失い、その代金も失っておりますので、これは常識的に被害とか損害とかいわれるものだと思います。
個人譲歩保護法に関しても、今回のような場合は適用されません。即ち保護する必要がないのです。法律に関して述べるときは内容を良く理解された方が良いかと思いますよ。個人事業主でも、我々は保護法の適用を受けますので、キチンと理解しないと、大きな損をするか、他人に被害を与えるかのどちらかです。
また、下請け同然とか、ぽいとかいう個人的な感覚で物申されているようですが、他のコメ主さんからのご指摘通り、それを普遍的なものとして通用させようとするのは無理があるのでは無いでしょうか。下請けぽいと、下請けという規定とは全く違います。キチンと法も整備されておりますし。それからすると、先ず、下請けへの返品は禁止されております。貴方のいう通りに我々が下請けであれば、我々への返品返金要求は法律違反ということになりますが?下請け気分でいれば、法を侵している親企業に対して納得できるのでしょうか?貴方のおっしゃりたいことがよく分かりません。
長くなってすみませんが、今回は配送事故ではないので宅配の補償を受けることは出来ないと思うのですが、貴方の言う宅配補償を受けるということができるのかが、分かりません。今回同様の事例で本当にそう言うことができたなら、教えて下さい。今後の参考にしたいと思います。
長くなってすみません。ついでにいうと、代金がどんな少額でも少額訴訟は起こせますし、費用は全て、交通費さえ相手に被せることができます、損は無いので、自衛手段として面倒がらずに活用するのがセラーとしての自己防衛だと思います。これも、自己体験に基づくものですがね。都市伝説ではないですが、やるやらないはあなた次第!?
すいません、横から失礼します。
恐らく自己発送とFBAで話が食い違っているのではないでしょうか。
私も自己発送商品の返品は、購入者責の場合ほとんど断っています。
マケプレ保証についても、きちんと対応すればセラー責にはならないようですし。
FBAはほぼザルで返品が返ってきますし、返品物を確認できるのはしばらく後のことです。
しかし、FBAやプライムはAmazonと同等のサービスを提供することが義務付けられる仕組みであり、
それに納得の上出品している訳ですから、下請けという言葉に語弊があるのは確かでしょう。
トピ主さんのお話に関してですので、自分としては特に食い違っている訳ではない無いと思います。
トピ主さんのお話からすると、発送はトピ主さんだと思われます。だからこそ運送業者に対して受領印の開示を受けることが出来たと思います。FBAはAmazonが発送ですから、本当に届いていないのであればAmazonが正当に発送していない事になり、Amazonの大きなミスです。正当に発送したのであれば、そのことをAmazonが証明しなければならないことになり、証明できないのであれば損害はAmazonが負担しなければなりません。正当に発送したのに受領されていないのであれば、当然運送業者の責任です。自社や運送業者のミスによって起こった損害をセラーにかぶせるようなことは、いくらAmazonでもそこまではしないでしょう。それこそ大きな法的な問題になってしまいます。下請けいじめどころの話ではなくなります。
自称?Amazonの下請け業者さんの場合、FBAをしている自分たちは何も出来ず勝手に返品返金されるということを、自虐的に下請け業者だとおっしゃるなら個人の問題なので構わないのですが…。FBAとかどうとかでもないようです。下請けさんがおっしゃっていないので。
FBAではAmazonは発送代行をしているだけですから、買い手から商品クレームがあった場合、商品についての瑕疵云々を判断できる立場ではないので、クレームが正当であるかどうかを判断する立場ではないと思います。で、Amazonの独特とも言える買い手保護が幅を利かすのでしょうね。有無を言わさず返品返金ということになるのでしょうか。それでも前述の商品不着で、発送が不正ならAmazonの責任。配送事故なら運送会社の責任。と、責任は明確ですので、トピ主さんが泣く話でも下請けいじめの話でもないと思います。
ダラダラととりとめもなく書きましたが、個人的な感覚、それを全体に適用しようとするのはどうかと?しかも下請け業者だと思えば、今回の件も上手くいく的な主張がよく分かりません。どちらにせよ、下請けだなぁ。と、個人的に悲哀を感じるのは自由ですし面白い比喩だと思いますが、それでAmazonに納得がいくとか、今回のようなケースを解決できるとかは、よく理解できません。
すいません、レギュラー様とのやりとりの全文を読んでおりませんでした。
長くレスが続いて失念しておりましたが、元々は自己発送に対するマケプレ保証のトピックでしたね;
トピック主様の結末次第なところもありますが、
もし判取り証明まで提出してもマケプレ保証が却下されなかった場合、
それを理不尽に感じ、悲観的になる気持ちも分からなくはないです。
恐らく、レギュラー様にもそのような悲しい経験がお有りなのではないでしょうか。
マケプレ保証の仕組みは
①購入者からアマゾンにマケプレ保証を申請
②アマゾンはこれを調査・承認して出品者に支払いを指示
③出品者が不服であれば再審議をできる
これ自体は合理的なルールだと思います。
規約(S-3.2)によればマケプレ保証申請があればアマゾンは出品者に配達の証明などを出させて判断して②のプロセスに進むことになっています。
今、問題となっていることは②のプロセスでアマゾンが本来確認すべきことをせず出品者に支払いを指示したこと、および、本来出品者が有している再審議の権利を受け付けていないこと、の2点と思います。
アマゾン内部にて設計した制度どおりの運用ができていないことが重大な問題と思います。組織運営がうまくできていないのではないかと疑ってしまいます。
みなさまの投稿を拝見すると、過去には出品者が落ち度のないことを説明することで支払いは不要と判断されたことも多々あるようですね。一貫した運用がなされていないようです。
仮にですが、訴訟をおこすのであれば、その先は購入者ではなく出品者への支払いを直接指示したアマゾンとするのが筋かと思います。(やりませんが)
出品者は弱い立場なので、ALBION様がおっしゃる通り、何があっても自分を守れるよう、少額訴訟などの術を身につけるべきとの意見は大変素晴らしく、見習わなければと思いました。
が、その一方で、やはりアマゾンには一本筋を通した説明を求めたいところです。
この、素晴らしいアマゾンのプラットフォームが発展するよう、われわれ出品者は無力感に打ちひしがれることなく、正義と思うことはきっちりと問題提起していくことが必要と思います。
お世話になっております。セラーフォーラム管理人です。
セラーフォーラムのご利用、誠にありがとうございます。
出品者様の「Amazonマーケットプレイス保証申請」画面より、経緯を確認させて頂きました。
まず、マーケットプレイス保証の申請期限は、お届け予定日の最終日から90日以内となっており、該当注文番号は期限内の申請となってございました。
Help:Amazonマーケットプレイス保証の詳細
申請期限は、お届け予定日の最終日から90日以内です。
履歴より、担当部署から追加で発送の証明となる資料をお送り頂くよう、何度かお願いしておりましたが、証明書類のご提出が確認出来なかったことから、最終的に申請の承認に至っております。
Help:Amazonマーケットプレイス保証申請 - 出品者側からの情報提供
Amazonマーケットプレイス保証申請の通知を受け取ってから回答するまでには3日間の猶予がありますが、
回答しなかった場合は、Amazonは購入者の申請を受け付け、出品規約に基づき、申請された金額を出品用アカウントから引き落とします。
出品者様にて、証明書類はご用意済みとのことから、お手数かとは存じますが、アカウントスペシャリストからお送りしております同保証申請のメールに返信する形で、証明書類を添付頂き、改めて、再審議の要求を行っていただくようお願い申し上げます。
尚、誠に恐れ入りますが、証明となる資料の判断基準などについては公開しておりませんので、ご理解下さいませ。
何卒、宜しくお願い致します。
当スレにはずっと違和感がありました
問い合わせ番号あり保証なしの発送方法を隠して質問していると読んでいたのですが判取証明提出却下が嘘だったのですね
心配してあげて損した
なに?
判取り証明提出してないのに、こんなトピ立てたの?
あぁ?
※管理人様、調査ありがとうございました。
との件、了解です。
とにかく、提出を求められていたのに提出しなかった時点で、
Amazon社としても、ルール通りにするしかないですもんね。
とりあえず、スレ主さん、どういうことですかね。
期限内に提出したうえでのご相談だったのでしょうか?
同じ出品者ですからね。同情するのが人情って物です。
ただ、当案件が三カ月以上前と言う所は登録日から逆算して少々無理があるため、最初から引っ掛かっていました。
事の経緯を考えるに、最初から狂言って事でも無いと思いますよ。
判取り証明まで出したのに承認されず返金、納得出来ず感情に任せ勢いでスレを立てたはいい物の、あまりに皆が同情レスをくれるため引っ込みが付かなくなってしまった、、って所じゃないでしょうかね。
ご本人が積極的にレスしなかったのは、途中で自身の対応の不味さにも気付いていたんでしょう。
おそらく初めてのマケプレ保証だったでしょうから、Amazonへの対応含め色々いっぱいいっぱいになってしまったのでは。
何故当方にレスが付いているかは不明ですが、当方は狂言とは思ってませんよ。
所々客観的に不可解な点があるのは、色んな対応に迫られ余裕が無くなってしまった故でしょうと言う事を記述しただけです。
スレ主様もAmazon様も双方「何度も送ったが回答がない」と言うすれ違いが気持ち悪いですね・・・。
お互い別のところに送ったり見たりしてるのでしょうか?
幸いAmazon様の方も「再審議要求受け付けます」と仰られているので、過去の証明提出履歴なども
提示しながら落ち着いて進められると良いと思います。
フォーラム管理人様
可能であればこのすれ違いをある程度再確認して頂けることを期待します。
メッセージ不達の障害などの可能性も無いとは言えないと思っていますので。
う~~~ん 管理人様
これは困った・・・・・・です。
平たく言えば受領印の伝票の写しもダメとなる可能性が有ると言う事になるのでしょうか?
当たり前の事が当たり前で無くなる可能性がありますね。
ご理解下さいと書かれても、どのように理解をすればよろしいのでしょうか?
そこの所をお伺いしたく存じます。