10月5日以降、イキナリ売れなくなりました。


#1

今までは、FBAに納品した当方の在庫は250種、合計400~500個が出品中で

一日に5~10個ずつ売れており、月々の代金の支払いや諸費用を除いて月収20~30

万円を維持しておりました。つまり、決して

裕福にはなれませんが、生活が出来ないと言う事はないと言った具合です。

しかしながら、10月5日以降、本日まで1週間の間、7日間合計3つしか売れませんでした。

評価に変な書き込みをされた訳でもなし、テクニカルサポートに問い合わせても異常なしと言った

返答しかありません。

これって私だけでしょうか?


#2

私はFBAではなく、出品数も多いですが、確かに10月5日から注文激減ですね。日経平均も上がっており(経験で言うと結構関係あります。)世の中の景気が冷え込んでいるわけではなく、店舗売り上げが下がっているわけでもなく、アマゾンの売り上げだけが急な激減です。何故でしょうね。他にもこういう店舗あるでしょうか?

はてな

2017/10/11 5:13にはてな によって編集されました


#3

5月の某事件というのは、御社内の事件でしょうか?それとも、他の出品者もご存知になってるAmazonのシステムなどに関わる事件でしょうか?
すみません、コメントを読ませていただき、その点が大変気になったもので、ご教示頂ければ幸いです?


#4

なかのひと様へ

「せいにふ」?、おお「まさにふ」でしたか。失礼しました。
冗談はさておき、アクセス数が微減でも注文数が激減するとなると、商品内容の確認までにして注文そのものは控えられているようですね。
小売時代に散々叩き込まれましたが、価格で勝負する店舗はいずれは消えると教えられました。
最後には、お客様は他店より多少高額に思われても、より商品内容の確実な店舗でお求めになるものだと。
値下げ合戦で足を引き合うよりも、梱包やアフターサービスも含めての品質向上で出品者一同で押し上げるのが良かろうかと思います。値下げこそ他店に任せましょう。
それと価格で購買を決める消費者は、相応の店舗にしか集まりませんから。ワンシーズンでモーターが劣化する扇風機とかね。

商売に即効性の治療薬はまずありませんから、私はもっと長期的な目で構えたいと存じます。

むしろAmazonJapanこそ目先の数字に振り回されている様子なのが気に入らん。ここがまず本社から突き上げられているのかも知らんけど。


#5

日頃より商いご苦労様です。
参考になるか分かりませんが
当店の状況を書かせて頂きます。

当店は新しく物販事業を開始するにあたり
数社の物販会社の役員で立ち上げたストアで
2月末に開店し5月段階で在庫点数500点程
売り上げが月200万、販売個数で200個
と言った状況でした。

運営が私も含めてAmazon運営経験者なので
予定では更に右肩上がりで今年中に月500万ベースに持って行くつもりでしたが

某事件がありました5月をピークに日々アクセスが減っておりまして
先月には5月の半分にセッションになりました。
今月は10日過ぎた現在で5月の10分の1程です。

色んな方法で売り上げを確保してはいるものの
流石にお手上げになって参りました。

単純にAmazonのアクセスも減っているのでしょうが
個人的にはキーワード検索の機能などがバグってるんじゃないか?と疑っています。

5月以降に売り上げが落ちた店は当店だけでは無いと思いますが
8月ぐらいにも異変があったんじゃないか?と思う程落ち込み
(当店はホビーの扱いも多いので経験上、夏休みは爆発的に売れていました。)

ランキング上位商品は問題ないのですが
在庫切れ期間を挟んで復活したカタログやランキング低位のカタログがとにかく検索に引っ掛かりません・・

カタログを作り直した方が早いんじゃないか?と思う程です。

後半の話は邪推なので流して貰って大丈夫ですが
少なくとも当店は昨日、一昨日の2日で販売品目5種類です。
(在庫数は常時500点以上、累計扱い品目は1200種類)

以上です
参考になれば幸いですが解決にはならないですね・・


#6

急にとなると変な気もしますね。

カートは取れているのでしょうか?
ご存知だと思いますがビジネスレポートで期間を色々と変えて
商品別の獲得率は分かるかと思います。

別のスレッドでマケプレプライム導入でカートが取れなくなった
とかFBAでも取れない状態という書き込みが見られましたが、
カートが取れないと落ち込みは避けられないかもしれません。

当社は幸い現在のところ特に変わった動向は見られませんが、
FBAとマケプレプライムも導入しているので、カートとプライム
導入あるいはFBAとの関連は気になります。


#7

皆様もでしたか。
当社も5日以降激減です。
9日だけ回復しましたが、全体的に恐ろしく低調です。
またAmazonお得意の調整が入ったのでしょうかね。
ちょうど、文字化けで配送不能報道以降ですから。


#8

理由は一つではないと考えています。
アマゾンへのアクセス数の減少、僕自身、アマゾンでの買い物は以前の半分以下。
後はテレビ報道、最近はスーパーファミコンミニの行列報道、誰が見たって転売目的に見えます。
少し関係ないかも知れませんがメルカリの報道も微妙に影響しているかも知れません。
メルカリの報道は本泥棒がメルカリに盗んだ本を販売していた件です。
こんな事が続けば微妙に買い物を控えたくなります。
そしてアマゾンが一番影響を受けるのが面白い所です。
ヤフオク・メルカリなんて、みんな最初から危ないと思ってるから影響はありません。
当方、アマゾンでの出品を5月以降、減らして来ました。
他は絶好調です。


#9

多分、4月半ばから大量発生した詐欺アカウトのことかと思います。

アクセス数は基本的には減少傾向。
これは数年前からずっとです。出品数を増やさないと基本的に減少。

10月5日以降には変更ありませんが、この数ヶ月で段階的にカートが取れなくなったので。

とりあえず、セッションとカートボックス獲得率がどのように変化しているか確認下さい。


#10

私も同じ疑問を抱いておりましたので、我が意を得たりの感です。

先月末から売り上げが激減しました。通常の一割ほどです。
ホビー系でニッチのアイテムを主に扱っているので、受注数や売上額にはある程度のばらつきはあるものですが、今回はさすがに不自然なほどの低迷振りです。

これからするとAmazon.japan.comへのアクセス数そのものが減っているかと思います。
良くないニュースがマスコミで流されるたびにアクセス数が減少、取って付けたように改善されるとまた回復という繰り返しだと思いますが、今回は例の詐欺事件に加えて宅配運賃の値上げや他ショップのアピール等の複合要因の影響かと思いますし、なんとなくAmazonのシステムそのものにも何らかのbugが発生しているようにも思います。というか小bugは散在しているのですが。

ここはもう、当フォーラムでも何度も提言されているように、個々の良心あるセラーが、信用するに足りるセラーもあるのだと購入者に知らしめるよう踏み止まるのが、遠回りながら良策かと考えます。
慌てて縮小や撤退を始めるよりも、Amazonをセールスの場として選んだのだから、出品者側としてもショップを育てるくらいの意気込みで参りましょう。
ただし提案に対して迅速に対応を講じない場合には容赦なく突き上げる、です。


#11

散々世間を賑わせましたが
結局、対策が取れず
二段階認証してね!
で終わった例の件です。

通常、GWはかなりの売り上げが見込めるのですが
今年は当方の推測の半分程でした。

当方が確認した限りだと
今年のGWはamazon全体で3割減のようでした。

そこからはアクセスもそうですが
不信感?からか
売れ行きが大幅に落ち込み
売れないから価格を下げるストアも増え
正に負のスパイラルになっていると
常々考えております。


#12

確かに急な注文の激減がありますね。
当店は主にホビー系を販売しているのですが、
ここに書かれているお店さんだけでも、同じような状態に陥ってるのですから
何か自力で解決できないような原因がありそうですね。
以前の水準に戻ると助かるのですが、このままですとこちらにお世話になり続けるのは
厳しいかもしれません。


#13

こちらも全く持って駄目です。
毎年2月と10月は最も売上が下がるので
覚悟していましたが今年は酷いです。
副業なら月10万円レベルでもいいのですが
専業なので大変ですね
仕入ればかり増えて売上は全く駄目です。
下手したら今月マイナスになるかも知れません
折角利益が見込みそうな商品が多数あるのですが
Yオクなどでさばくしかありませんので出品していますが
その肝心なYオクは相場が死んでいて更に終わってます。
原価で仕入れギリギリ利益が出る金額で出品して
いてもまず入札されませんので物を売る時代は
そろそろ厳しいかも知れません
潮時かなとも思っています。


#14

こちらも、元々もよくないです。
私はアルバイトです。会社にいる毎日恥ずかしいですが、
どうやってわからないです。迷っています。
日本語うまくできない外国人です。
以上。


#15

8月以降売り上げが9割減となってこのまま続けばそろそろ廃業も視野に入れないといけないぐらい逼迫しています。

アクセス数でいえば、信じるかどうかは別として、下記のようなものもあります。
[https://www.similarweb.com/ja/website/amazon.co.jp]
推移はそんなに変わってないのかなと
プロモーション広告もクリック数自体は変化していないので、アクセス目的が変化してきているのかなぁとも感じます。
このままだと広告費用だけ垂れ流しってことです。

出品しておきながらなんなんですけど、自分でもなんとなく検索はするけど、最近Amazonで買わなくなりましたね。


#16

皆さんもそうであったのか。
当社も同じく、9月の月末から売り上げ激減です。
回復しました日売り上げも無き、全体的に恐ろしく低調ですけど、どうしよう。
これはAmazonの調整が入ったための影響なのでしょうね。


#17

同じ思いの方々がたくさんいて、杞憂ではなかったのだと確認できました。

5月以降の低迷は確かにありましたが、それでも10月からの売上不振は
レベルが違いました。少し調べたところ、同時期にあったニュースでは
「Amazonの文字化けによる配送不可」報道が見つかったので、
もしこれが原因なら、配送問題の記憶が落ち着いた頃に回復するかもしれないと、
楽観的に考えてもいます。

ただ、前述のとおり他の要因による長期の低迷や、継続する出品者不遇の制度、
「出品登録における電池情報の追加」などの改悪といったこともあり、
こちらでの出品はもう難しいかもしれないとも考えています。


#18

他の方も書かれていますが
5月以降にamazonは不祥事を起こし過ぎです。
今までも度重なる問題やシステムエラーはありましたが
本当に企業とし是正勧告が入るレベルの内容が数回あります。

それらを踏まえて
客足が遠のくのは分かりますが

当方は商品管理をしていて
やたらと検索不可に計上される商品が多いのが気になって仕方ありません。

あくまで推測ですが
元々アクセスの少ない商品、ランキング下位商品
ニッチ商品などは
カタログに何らかの不備が出るのでは?と疑っています。

例えば
検索不可に上がる理由は多岐に渡りますが
多いのがブランド入力と商品説明入力です。

もちろん、入力無しでカタログが成り立たない項目なので作成時には入力されていたと考えるべきです。
となると
しばらくアクセスが無かったカタログはカタログ内情報をシステムが外してしまったり、書き換えてしまってるのではないでしょうか?
(amazonのカタログをシステムが勝手に変更するのは確認済み)

そして、それが検索されない理由
もしくは検索してもカタログが露出しない理由になっている気がしています。

あくまで憶測と邪推です。

参考までに
amazonサイト内で出品者がいるにも関わらず
商品名で検索してもJANで検索してもヒットしない商品について
問い合わせた事が何回かありますが
テクニカルサポートから原因の解答があった事はありまけん。


#19

商品に魅力がないとかの議論をしているのではありません。

急にセッションが落ちたりする原因を話し合っているのです。

因みに10月11日は以前の水準までセッションが戻っていますが、

私に限らず多くの方が‘‘急に売れなくなる時期‘‘を経験しており、

大抵は

1.放って置けば直る

2.徐々に売り上げが落ちるのはアマゾンをはじめとするオンライン物販が成熟期を迎えたから

と言う結論でかたずけられますが、これは、ガチで生計の為に行っている為、涼しい気分で見守ってばかり

は居られまい問題です。

2017/10/12 0:47にR8買うのやめた男によって編集されました


#20

その後、少し考えてみたのですが、

検索エンジンの順位はどうでしょうか?
アマゾン内もそうだとはと思いますが検索からのトラフィック
も比重が高く見逃せないと思います。

商品の種類が多いと調べるのは大変でしょうけれど、
アマゾンは他モールと比べると上位表示されやすいので、
一度調べてみるのもいいかと思います。

急にとなるとやはり何かしらそこに原因なり理由があると
思います。

検索結果の重要性は昔も今も高いのでこれも分析対象の一つ
として考慮することは重要だと思います。