自己発、セラーセントラルでの配送ラベル購入・ネコポス で発送
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/CRVNRBZBVGBK543
Amazonマーケットプレイス保証申請を防ぐ
には「完了済みの配送通知書など、 配送会社からの配達の証明を入手します 。」
と記載されていますので、「届いてない」でのマーケットプレイス保証申請の申し立てに、配送会社からの配達の証明を提出しましたが、「配達を確認する署名がありませんでした。」で却下
ヤマト側の所長の署名がある配達証明を提出しておりますので、購入者の受領印がないからの判断かと思われます。セラーセントラルのラベル購入でネコポスが選べれるのに、ネコポス選んだ際の注意喚起がルールとして販売者の見えるところに記載がないこと矛盾していないでしょうか?
担当部署が異なるから実態がわからないって言うけど、貴社での販売者に対するルール提示内容が部署ごとで異なるのは会社としてどうなの?プラットフォーム利用者が負担する事柄なの?
ヤマト運輸所長レベルの署名だと価値がないのでしょうか?拒否理由「受取人の署名がありませんでした。」と、誰の署名がいるのか?明確に記載しなければ取引会社の所長の署名は意味ないと侮辱メールを他企業に公然と送っていることになりますが、会社のモラルとして良いの?
回収に関してはヤマトに直接相談と促されたので、ヤマトへの事情説明でamazonがヤマト運輸店舗責任者の署名に効力ないとメールしていることも説明しなければならないので、取引先企業見下してるのをあっちこっちに吹聴してるといつかしっぺ返しきますよ。
ネコポスサイズの物買って、届いていないとamazonに言う 子供でもできるお手軽行動の対策しないの?