弊社はオリジナル品を扱っているのでベンダーエクスプレスも利用していますが、こちらも同じく売上が下がっています。
やはりアマゾン自体の売り上げ高が減っているのではないかと思います。
あるいは、アマゾン自体のSEOが有効でなくなっているのではないでしょうか。
10月5日以降、イキナリ売れなくなりました。
ええ。多分、マスコミ報道などによる売り上げ低下を認めるなと指示されているのでしょう。
文句があるならamznを使わなければいいとか言う昭和の頑固親父みたいな発言をしている
人たちがいますが、そうやって突っ張るのがカッコいいと思っているですかね~。。。
全く、理解のできない人たちです。自分だって出品者だと言うのに。。。。
仰るとおり、amznは出品者の事を全く考慮してません。amznが100%自家販売するよりは
一般出品者と共存するのが明らかに効率がよく、それをamzn側もよ~くわかっているはずなのに
実際は、出品者を殺すような事を平気でやりますよね。
返品に関する問題にしても、最近は‘‘商品に問題がある場合に限り100%の返金、それ以外は50%返金’’と言うルールの為か、全く問題のないものまで、不良品だとか部品が足りないとかで返品されてきます。それどころか、‘‘カモフラージュの為に評価1+変な事を書き込む‘‘購入者までいますからね。。
嫌なら撤退しろ!と攻撃されそうですが、amznで販売する以外、他に方法がない訳で例えていえば、転職の難しい他に行く所も自分で商売する事も出来ない中高年の労働者に会社が嫌ならやめろ!と言っているようなものですよ。
2017/10/12 14:05にR8買うのやめた男によって編集されました
そうでしたが、広告費を旨い事、掠め取ろうとされるのではないかと危惧してましたが、
実際にそのような事が起こっているのですね。
また、よく売れる曜日、時間帯についても巷で言われている事が通用しなくなってきてますよね。
アマゾンで買ってアマゾンで売る手法とか言うのがyoutubeで流れてるの見ました。
私なら恐ろしくてそんな事できませんけどね。。。あれってアマゾンが超安値で
メーカーから卸売価格以下で大量入荷したものを買いあさってアマゾンの在庫がなくなった
頃に正常な価格で売りなおすと言うやつだったと思いますが、もし、その後もアマゾンが
メーカーから買い付けを続けたらどうするんですかね?勿論、大赤字 or 塩付けですよね。
やはり、消費者がAMAZONでの購入を控え目にしているのかもしれませんが、それにしては急な売り上げ減少だと言う事は、やはりAMAZONのシステムバグにより消費者が購入に至るまでに何かの障害がある(途中でめんどくさくなるような事、例えば、画面が固まるとか、重要なコマンドが画面の良く見えない所に隠れたとか)のかもしれませんね。
2017/10/11 13:49にR8買うのやめた男によって編集されました
2017/10/11 13:59にR8買うのやめた男によって編集されました
はい。アクセス数の減少よりは、’’アクセス -> 購入’’に至るまでの過程で墜落しているのかと思われます。
実際、私もアマゾンに出品はしますが、購入は滅多にしません。
最近、楽天にしろメルカリにしろクーポンやらポイントやらで消費者を釣っているので、アマゾンで検索だけして購入はあちらに行ってしまっているのかもしれません。
あるいは、最近、アマゾンは色々と騒がれて要る為、アマゾンで検索だけして、多少高くとも実店舗で買ってしまうのかも知れません。
私は、ゲームやDVDあたりが今主力ですが、5月以降、売上が低迷していまして、10月に入って更に低迷を感じています。胃が痛いです。
なんとなく、カート獲得のアルゴリズムが変わったような気もします。
急にこれまで取れてたカートを、自己発送の出品者が独占し始めた感じがあります。
これまでは、同じジャンルだと、自己発送よりも+500円でFBAはカート取れてましたが、直近だと、+100円のレベルまで下げないとカートが取れなくなったのを確認しています。
もちろん、そのせいで、売上激減です。
自己発送は、海外セラーからの直送が殆どで、また、10,000円以下の出品なので、購入者は個人輸入扱いで消費税がかからないのです。なので、8%のアドバンテージを彼らはもっており、ほんとに利益を出すのが難しい。
それから、アマゾン販売がかなり値下げして、追いつけないレベルまで下げられてるので、多くの在庫がさばくことができなくなり、不良在庫化しています。
このあたりは、アマゾンさん自体が危機を感じて、値下げに走っているのでしょうか。
実際、ランキングはそんなに下がってないのに、売れる数が下がってるので、プラットフォーム全体が低迷していると推測しています。
また、話題には上がってないと思いますが、一部のブランドについて、USとJPが一斉にブランド規制かけてきて、おおくのFBA在庫が凍結されてしまいました。月商の10%相当の額の在庫が凍結されました。
購入実績が10個以上でしか、ブランド申請ができなく、そもそも月に1-2個しか売れないものなので、10個の購入履歴が無く、泣き寝入りしてます。USの在庫は、処分を検討しています。
仕方ないので、セラー広告を一気にやったら、カート獲得が上がってきましたが、毎日利益の20%くらいをセラー広告費で持っていかれるので、ほんとにしんどいです。
アマゾンで販売したら、売れると思ってやってるのに、最安値で売れないとほんとつらいです。
そして、それをくぐる値段でアマゾン販売されると、ほんと商売できない。
なんとかアマゾンさんに、内向けの施策ではなく、外向けの施策をやって、売上を増やす努力をして欲しいです。
AMAZONが原価ギリギリの価格でメーカーから大量購入し、到底ありえない価格で販売する事に
より、出品者たちが赤字を覚悟で値下げをする事による弊害が起きており、それについては私がここで再度説明す
る必要もないのですが、金融、IT、医療などの他業界に比べ、利益率が元々低い物販業を更に疲弊させる事
について再考する時期に来たのではないでしょうか?
ここで商売をやっている多くの出品者は零細業者と思われますが、物販業を疲弊させると、元々労働者として
企業に雇われていただけの者が独立起業する機会を大幅に減らす事になります。
だからと言って誰もが医者、弁護士、会計士などのような特殊技能を得る事は出来ないし、アフィリエイトなどの原価のかからない商売も誰でも出来ると言う訳ではないと思います。
つまり、物販業は太古の昔から気軽に始められる独立起業への近道ですが、それを疲弊させると貧富の格差が広まるしかありません。私の論理が間違っていないのはアメリカやお隣の韓国を見れば明らかです。
2017/10/11 15:30にR8買うのやめた男によって編集されました
こんばんは。
気になる内容でしたのでコメントさせて頂きます。
売上が減るといっても月100万の方が10万になるのと、月10万の方が1万になるのでは状況が違ってくると思うので、具体的な数値があったほうが分かりやすいと思いコメントさせて頂きます。
当店では以下のように推移しておりました。主にホビーを扱っております。
売上 セッション
4月 135万 77000
5月 127万 95000
6月 120万 130000
7月 135万 96000
8月 183万 89000
9月 138万 81000
※セッション数は簡略化してます。6月は何があったんだ…
8月は高額な商品が売れたので跳ね上がっておりますが、基本的に上下しない程度に
推移しておりました。ただセッション数がじわじわ減ってきており、売れにくいのは
感じております。売れにくいのを商品数でカバーして売り上げ減少を抑えております。
半年前、去年、昔と比べて何が変わったのかと考えたところ、売れる商品の傾向が掴みにくいことです(カート等の話は置いといて)。ランキング上位の商品を仕入れればいいのでしょうが、価格競争が激しくて利益率落ちますしね・・・。
昔なら出品すれば売れていく傾向にあったので、そこまで仕入れる商品にこだわりはなかったのですが、今はなるべく不良在庫が出ないように厳選して商品を選んでおります。今までのやり方でここまでやってこれましたが、これからは過去のやり方が通用しなくなっているのかなと思っております。
2017/10/11 19:21に華によって編集されました
確か丁度その頃にセラセントップページのメニュータブに「ストアフロント」がお目見えしましたよね?他の方も仰ってますが、アマゾンサイト上での検索仕様がその前後に明らかに変更されてる気がします。既存のストアフロントは一定条件(緩い)を満たせば表示されますが、ストアフロント以外の検索では、例えば「ABC」と言うストア名で出品中で、そのまま検索バーにストア名「ABC」を入力すれば表示されていたカタログが一切表示されません。例外としてキーワードにストア名を入力しているカタログだけは表示されます。しかし非常に検索の幅が狭くなったと実感しております。もちろんセッション/PVにも如実に”減少”傾向が表れています。カートボックスのアルゴリズムも変更されているようですが、これ自体は日常茶飯事であり、昨年の春先の変更に比較すれば当ストアにはさほど悪影響はありません(ちなみに当ストアは100%FBA利用です)。又、余談ですが、ブラウザによって検索結果表示が明らかに違う場合が多々あります。Fire FoXよりはIEの方がより検索の幅が広い気がします。但し、今回の仕様変更では何度も試みましたが、IEでもほぼFire Foxと同等の検索結果です(今のところ)。いよいよ当ストアでは全出品skuにストア名のキーワードを入力するかどうか思案中です。以上、ご参考まで。
同感です。
当店は半減といった感じです。
努力が不十分・・・
ぬるい・・・
色々考えはあると思いますし、
影響が出ていない分野の商品もあると思いますが、
何もやっていないのに、ある日を境に売上が激減しているのは事実。
他店はどうだろう?
何か要因があるのでは?
という趣旨で、みんなに問いかけられたフォーラムだと思います。
あまり攻撃をせず、意見交換できる場にしませんか?
2017/10/11 23:37に珈琲工房ナナによって編集されました
2017/10/11 23:41に珈琲工房ナナによって編集されました
ごもっともなご意見ではありますが、ここで‘‘急に売れなくなった’’と
訴えてる私のような者は、‘‘売れないなら何をするか?’’と言う次元ではありません。
おっしゃるような事は商売人として当たり前の常識として実践しております。
つまり、この議論は急にセッションが落ちた原因などを話し合おうと言うものです。
論点がずれておられるので一言返させていただきました。
kodanuki11様とまさに同じ状況です。
9月下旬から売上が信じられない程低下しており、平常時の2割以下まで落ち込んでおります。
当方はレトロゲーム中心の品揃えなので、
この時期は新作ゲームの発売ラッシュの影響である程度の売上低下は避けられないのですが、
それを考慮しても今回の売り上げ低下は明らかに異常で説明不能なレベルです。
思えば8月にも急激な売上個数低下の時期があり、
たまたま8月は高額商品が多く売れた為、8月トータルの売上額はまずまずでしたが、
9月下旬からの急激な売り上げ低下は目を疑うレベルです。
こちらのスレッドでシステム上の問題の可能性を指摘するご意見が多数見受けられ、
成程と思ったのと同時に、早く改善してほしいと切に願っております。
当店もひどい状況です。売り上げベースで目を覆いたくなる状況です。
当店の場合は、FBA納品に不向きな化成品を中心に販売しておりますので自社出荷が主ですが、ご指摘通りの日付頃から全く売れません。「スポンサープロダクト」広告等々を見直して立て直しを図ろうといたしましたが、逆に広告費が嵩むだけになり頭を痛めております。
結局のところ、アマゾンは以前の様に「アカウントの健全性」を遵守し、これを維持していれば売り上げは少しづつ右肩上がりと言う時代は過ぎたということなのかもしれません。
当店の場合、初期投資が少なくて済むヤフーショッピングやメークショップ等で保険をかけておりましたので、何とか食いつなげる状況です。
当店の様な自営業者には、現状のアマゾンの遣り様は厳しく感じております。
一通り読ませて頂きました。
アマゾンなどの環境のせいにするのは簡単ですが僕は正直「ぬるい」と感じました。
・絶えず売上を伸ばす為には何が必要か考えていますでしょうか?
・絶えず購入者の事を考えていますでしょうか?
・購入者に感謝の気持ちは持っていますか?
当店は5月こそダメだったものの、常に少しづつ売上を伸ばし続けています。
この様な競争の激しい業界で会社員の様に働いていては埋没していくだけです。
売上が落ちた時、普通に帰宅している様ではダメです。
絶えず考え続け、何も思いつかなかったら動き続ける事が必要です。
収入が下がったら食べては行けません。
所詮は他人の家の軒先を借りて商売してるだけですから
大家の言う事は絶対です。
借りている側が何を言っても始まりません。
思考は現実化するって知ってますか?
ここで文句を書いている人たちは自分が考えている最悪のパターン、
現実化しますよ。
頑張ってください。
弊社の売れ方は、みなさまとは、ちょっと違うので書かせていただきます。弊社の売り上げは、ここ3年程前より毎月売り上げが減少しおり、今年の8月に底を打ちました。過去最低の売り上げ&最悪の転換率です。アマゾンでの商売をあきらめていました。ところが、9月に持ち直して(売り上げ、転換率が改善)、今のところ10月も売り上げ、転換率とも悪くは無いです。そもそも母数が少ないので、ちょっとして事で変動が大きいのかもしれませんが、販売のアルゴリズムかシステムにに大きな変更があったのではないでしょうか。アクセス数は、5月のアマゾンでの事件から大幅に減少して7月に底を打って横ばい状態です。今のところ10月のアクセス数は少ないですが転換率はいいです。モールとしては、転換率の最大化が、顧客満足につながると思いますので、私としては、システムが賢くなってきたのかと思っていました。AIが学習して、お客様の好みに合わせて的確に商品を提案しているのかも?