癖だとしたら、ダブルクリックすれば良いので
他の人でも再現出来ると思います。
このソフトは、マウスかPCの不具合で、
シングルクリックがダブルクリックになる
のを、シングルクリックにしてくれるものです。
以前、マウスかPCの不具合で、マウスを
買って確かめるのも面倒だったので、
色々調べて、似たようなソフト(同じソフト?)
を使って回避していました。
もちろん、amazonとは関係無いところでの
不具合です。
(たしか、選択したいだけなのに、開いちゃう?)
癖だとしたら、ダブルクリックすれば良いので
他の人でも再現出来ると思います。
このソフトは、マウスかPCの不具合で、
シングルクリックがダブルクリックになる
のを、シングルクリックにしてくれるものです。
以前、マウスかPCの不具合で、マウスを
買って確かめるのも面倒だったので、
色々調べて、似たようなソフト(同じソフト?)
を使って回避していました。
もちろん、amazonとは関係無いところでの
不具合です。
(たしか、選択したいだけなのに、開いちゃう?)
私の経験から 富士通のPCって
今は違うけど 過去はデフォでシングルクリックでした。
その為 教えてるおじいちゃん おばあちゃんたちは
ワンクリックの場合は マウスを当ててから 1回クリックの意味が分からず
Wクリックするので 富士通のPCの場合は 全てWクリックに設定し直してました。
今は 富士通のPCもWクリックがデフォになってますけど。
1クリックって 私的には 事故の元になる気がします。。。
皆様お詳しいので、年金受給中(少額)の爺はついていけませんが
以前はそうでしたが、JANコード登録(ラベルなし入庫)が始まってから、SKUに 「 sku-コードなし」というかな全角が入っています。かな全角でも入力できるかも。アマゾン公認か知りませんが。
トピ主様と似た現象は、chromeでもたまに出ます。IEは日本郵便と、佐川の伝票発行が、それしかできないためしかなく使っていますが、日常的にはchromeで事足りています。10にしたのは、まだバージョンアップが、無料でできたときなので数年前です。
火狐は、PCとの相性が悪いのか、入れていますが、緊急用です。chromeが時々クラッシュするので。
ありがとうございます。
最近はめっきりフリーソフト使ってないんで。
明日にでも入れてみます。ただし明日はAmazonの登録作業しない日なので
結果は先になりますね。頻繁には発生していないこともありますが。
知りませんでした。
見えるところの設定はほとんどデフォルトのままです。
確かに何か押すとき「ダブルクリック」する癖はあるかもしれません。
20年以上押してましたから。反応が遅くて、何回押しても
固まってるみたいなこと日常茶飯事でしたね。
あの頃のマックはワンボタンの四角いマウスでした。
なんでボタン一つなんだってWin派のやつにはいじられてましたが。
えー、原因は癖なのか?
いくつものマウスやPCを変えてもリダイレクト
表示されると言う事は、癖の可能性が高い
ですね?
たぶん、このソフトは、不具合で、(人間が
行えないくらいの)非常に間隔の短いダブル
クリックをシングルクリックに補正する
ソフトなので、しばらくソフトは入れずに、
「リダイレクト」が表示された時に、さっき
ダブルクリックしたのかどうかを思い出し
ましょう。
しばらく、その癖(なるべくダブルクリック
しないように)を気にしながら、出品登録して
みましょう。
これはまた違う話ですね。
(ダブルクリックしてしまう原因(②)?)
①大元の原因?(不明)
→②出品登録の反応が遅い
→③何度もクリックしてしまう
→④ダブルクリックのような動作
→⑤リダイレクト警告
→⑥SKU二重登録(SKU指定で回避)
最終的には、①大元の原因を特定する事?
AUD48さんに聞くのが正しいかわかりませんが
以前質問したんですが、
これが癖でダブルクリックしてるということですか?
そもそも人間のダブルクリックのスピードで
2回押せるという事例があるのかが
当方にはわかりませんでしたので。
本当に癖の場合もっといろんなところで
問題起こると思いますが、気づいていないだけか?
ここまで助けてもらって来てなんですが
が難解なので少しづつFirefoxに切り替え
検討中ですが。
あまりにもIEの批判多いので。
まあMacの時はIEは使いませんでしたが。
モードデラカーサさんもそうですが、そもそもまだIEでないと
というソフトが多く残ってるのも問題なんですが。
ここはそれだけIEにして登録はFirefoxにと考えてます。
現時点でもSKUに任意入力することで重複回避できましたので
この部分は皆さんのおかげで大事故回避できたと思っております。
徐々に慣れながらですが、こちらもロートルなんで
約4か月かかって最近やっと10になじんできたところです。
すぐつまずいて、ググって解決法探す日々まだ続いてます。
この間クライアントさんの この人20年前からずーと富士通ですが
Windows7とWin10のノートはwクリでしたよ
あ 変わったんだって思った
xpの時に シングルだったので
wクリにしてあげました。
ってなんか特殊なキーボードありましたよね
ワープロ時代からあって、昔の上司がそれじゃないと
ブラインドタッチできないってFM-TOWNSの
そのキーボードの買ってました。
今でもあるのだろうか特殊キーボード。
当方は予算の問題で2台新規、2台Ver.upしました。
片方がなぜかproだったんで
当然10をひとつづつ買ったんですが、その情報聞き、
古くて使えなそうなノートに入れたら問題なしでした。
こんなことならなぜproを買ったのか8年位前のことなので覚えてません。
実際は無償ではないか?
一つ買えばいい?
推測だけど、その時間が(例えば数秒を境に)、
●長いと、警告が表示されて、
●短いと、警告が出ない
だったりして?
ちなみに、単純に、
キャッシュかcookieの削除
で直ったりして?
それは数年前に言われていたのじゃないかな。
7のサポート終了で、MSも世の中に7が残っている方が面倒なので無償提供しているのだと思う。
利用者側の問題よりもサポート側の問題ですね。
バージョン違いで別ブラウザのようなものなのだが、一言でIEと言っても色々なバージョンを使っていますからね。
IE10までは既にマイクロソフトのサポート外なんですけどね。
Chromeは搭載メモリ次第ですね。
メモリを沢山積んでいればタブを20でも30でも開いて、Chrome というプラットフォームの上で動かしているような感じになります。
当方は16MBですが、たくさんって32とか64とか
ですか。スロットは空いてますがそれだけで増やすのは
いまは金の無駄かな。
クロームのタブは使いやすそうな気がします。
素人の当方にはIEのタブのほうが重い気がしますが。
あとすごい前の質問で申し訳ないのですが、
ブラウザの問題で解像度って聞くのは何が問題になるんですか
当方はモニタはすべて24/23.8インチで推奨の1920×1080にしている
とおもいますが、つないでデフォルト的なので使っていて
Winではあまり変更してことないです。
また的外れならすみません。