グローバルアカウントに勝手に登録(怒)


#22

なみのりたろう様のおっしゃる通りだと思いますよ。クーリングオフは可能でしょうし、他にも諸々の方法があるように感じます。トピ主様は、一度弁護士さんに相談されるべきでしょう。アマから、本件について適切な説明が無い(海外出品デフォルト)場合は、支払う義務も発生しないように思います。
独り言。また睨まれて売り上げ落ち込むかも(涙


#23

これなんかは、異状としか思えません。法テラスや自治体の弁護士無料相談などを活用され、弁護士さんにご相談されたほうが宜しいかと存じます。**相談の結果を是非共有してください。**この様な書き込みが最近増えているように感じますので、他の新規出品者様に役立つと思います。
最後にお怒りごもっともです。是非、事態が好転致しますことを陰ながらお祈り申し上げます。


#24

チェックを外さなかったのはあなたですから詐欺ではありませんが、憎らしい仕様ですね。amazonは出品者から搾り取ることに必死。先日の私の投稿も痛かったようで消しやがりやがってます。
で、あまり反抗的ですとアカウント削除でしょうから、結局は泣き寝入り。


#25

アマを擁護するつもりはありませんが、当方がアマで出品したのはほぼ10年前です。
その時は、本当に懇切丁寧で部署違いの営業の方が出品できるまで面倒を看てくださいました。「私は、営業なので部署違い、、、。」と、ブツブツとメールや電話でおっしゃられていたのをよく覚えております。この時、アマゾンは本当に丁寧な対応をなされておられました。頑張ってみようと思えたものです。1商品の出品で「大口出品者」でしたが、少しづつですがアマの懇切丁寧な案内により半年ほどで30商品位を登録でき、その後順調に商品数を増やし今日に至りました。
こんな時代もありましたので、今も現在のアマも捨てたものではないと何処かで思ってはおります。
しかし、最近は「えげつない。」と感じる書き込みが多い事には、アマは変わったと思わざるを得ないのが残念と感じる一個人です。アマも各社との競争が大変なのでしょうが、安易にその負担を出品者に押し付けるのではなく、かつてのような対応をなされる方が、日本の市場には合っていると、、、。初老の出品者ですので、かつての人と人の繋がりを重要視して営業をしていたスタイルがもう古いのかもですね。寂しくは感じております。


#26

そうですか、私のような団塊世代はもっと大変です。
多国籍企業であって、日本系列の考えは少なくなりアメリカン・チャイナ系列系の考えが色濃く出て来てもう大変ですね。

私事としては、元々が規格に合わない存在だったのかも知れないと思い始めました。
たまたま、何でもおいでと言う感じでしたので・・・・、それが変わって本来の形になったような気もします。
この件に限らず全体の流れの方向性が大きく変わっている最中と捉えてます。
落ち着く事は無くどんどんと変わって行くようにも思いますが・・・・・・。
条件の合う範囲でお付き合いの方向にこちらも変わる必要があるのかも知れないですね。
持ちつ持たれつと言う関係は今は存在しないのかも・・・・・・。


#27

トピ主さまは海外アカウント解約完了されている様に見えますので
ここへ辿り着いた他の方が
参考になりそうな解約手順を一番最初に投稿された方のトピ貼っておきます。


#28

それこそ、商売のサイクルは早い。

昨年初めまでは、マスクや消毒関係が規制されることも想像しなかった。

こんなに副業が増え、アマやメルカリが増えるとも想像しなかった。

そんなところで、懇切丁寧な説明がいるだろうか?

新規参入をいろいろなサイトが勧誘しているが、対費用効果は、それぞれの商材と、その人のスキルや環境によっても違う。契約が理解できない人が、こんなはずではなかったと、後で、ごちゃごちゃ言うのは、おかしい。もし、旧来の、店舗を開いたり、楽天などに行くと、審査や初期費用はもっと掛かる。

いつも、自己責任と言いながら、こんなところは自己責任にしないのはおかしい。人生を自己責任というなら、商売は、ほぼすべて自己責任。


#29

新自由主義の象徴みたいな会社ですから、
市場のパイを奪ったらあとは面倒見ない、というのは当然かと。

なので我々もその規模の大きさをある程度利用してやる、ぐらいの気持ちでいいと思います。

波には乗るもの、ですから。
飲み込まれないように。


#30

こちらも同じ状況されてます、
色々聞くと各国のアカウントが登録さたとはいえ料金は一箇所の国の料金しか取らないみたいんです。
ちょっとめんどくさく思って他の国のアカウントを全部小口売手に切替えました。
やり方がめんどくさかったけどね、


#31

喧嘩売るつもりは無いのだが。
大学入試も同じで、色々なところで勧誘はしているけど、応募した人を全員合格させるわけではないですからね。
「応募しておいて、これはおかしい」というロジックは年1回の試験をクリアしようとしている受験生はどう思うか?

「チェックボックスにチェックが入っているのがおかしい」
各国の名称にチェックが入っているのは何だと思ったか?
これが「私は反社会的勢力と取引があります」という項目だったとしても、そのままチェックを外さないのか?

別トピで吠えていた人も含めて、なぜ問題がおきたのか自身の「反省」が無いですね。

大学受験の合否や足切りと同じで、こんなところで引っかかっているようでは、これから先セラーとして、購入者やamazonとコミュニケーションをしていく上で問題が生じるのでは?
そうらないようにアラートを出してもらっていると思えば、心を入れ替えてクリアしていけばよい話だと思います。

自動車運転免許の学科試験の問題も「これ、引っかけ問題?」と思われるものがありますが、
「おれは100%悪くない」っていう考えは、何が起こるかわからない不特定多数との「相対の取引」の
適正に欠けるということではないかと思うのですが。

各リージョンのチェックボックス、これ日本向けだけでなく世界中の各リージョンでも同じだと思うんですよね。
もしかしたら、こんなに問題が生じているのは日本だけでamazon内では「日本人、レベル低く!」と思われているかも。

島国根性じゃないけど、世界は日本中心で、日本だけで商売ができれば良いと考える人が大半。
なまじっか日本のマーケットが大きいから外に目を向けない。
これが自国のマーケットが小さければ、同じものを売っていても日本のセラーほど商売にならない。
なので最初からグロセリで越境ビジネスの機会が提供されていることに大きなメリットを感じる。
新規登録時のリージョンのチェックボックスはそういう国のひとから求められている仕様なんじゃないですかね。

繰り返しになりますが、自分の立場でしか考えない方は、不特定多数が相手の商売には向いていないと思うのですが。


#32

「応募しておいて」じゃなく「募集しておいて」だったね。


#33

「そういうものだ」と言う考えに納得するだけの論理的な御意見、本当にありがとうございます

パソコン音痴のもはやアラウンド60歳、契約書よりも対人関係重視の昭和営業マン出身、今は「しゃーないな、今日は許したるから出世払いね」が通るような小さな居酒屋店主の私からすれば驚きのシステム・対応も、世界を市場に持つ巨大グローバル企業なら当たり前の世界かもしれませんね

ちょっとモヤモヤした行きどころの無い感情が収まりました(笑)

新人セラーとして勉強し直しますね

有難う!


#34

Amazonへの登録は消費者としてではなく事業者として、になると思いますので、その場合はクーリングオフは適用されないようです。
消費者相手にこういったことがあればNGだと思いますが、業者間になるとうーん。。。

あ、締められた後にすみません!


#35

皆様、様々なご意見、ご提案ありがとうございます!
なんせ始動して2週間目の人間ですので、有る程度予習はしてたものの、想定外事案発生(笑)
自身で情報を集め、分析し、乗り越えて、一人前のセラーとなれるよう頑張ってみますね!

本当にありがとうございます!


#36

楽天市場とか、ヤフオクのショップとかだと、購入・落札時に、あらかじめショップメール受信にチェックが入っているのを、最初の頃、後から消していた人は、免疫がついているので、チェックを気にするけど、免疫が無い人は、引っ掛かるだろうな?

最近(2年くらい前?)は、amazonの購入時の、「プライム30日無料を試す」(黄色)ボタン(試さないは、グレーボタン)に1度引っ掛かった。
(30日無料だから良いけど)

引っ掛け問題が多すぎる。(これらを最初から、1度も引っ掛かった事が無い人は、IQが高い?→手を挙げて!)


#38

頑張って下さい。
冒頭のコメントにも記載をしましたが

大口の場合 割引もあるので 海外垢をどうするかは トピ主さんの判断で
ひっかけは ネット上には 結構ありますので 無料ソフトのスパイウエアなんかがいい例です。
引っかからないように して下さい。
なお グロセリ強制登録は 仕様になったらしいので
グロセリチェック項目は 無かったではと思います。


#39

このフォーラムでは以前から「小口で登録したはずなのに勝手に大口にされて大口料金が請求されている」という苦情が何度も立っていて
そのたびにここでは「それは本人の不注意のせいである」というレスがついていたんですが、
余りにも多いので私や何人かの人が調べたところ「小口で登録しても勝手に大口のページに飛ばされてしまう」不具合があることがわかり、
いまではここの管理人(多分テクサポ)もそのことを認めていて、本人の不注意のせいではないことがわかりました。
そのせいか最近ではそういう苦情スレはあまり見かけなくなりましたね。
かといって被害を受けた人に皆返金されたようにも思えないし、ここを見ていない人は腑に落ちないままでしょうね。
まあそういう事もあるので。
世の中、自分が正しいことをしていても損をすることはたくさんありますね。

このグローバルセリングの件に関しても、テクサポやシステム部は単にそういうトラブルについて無頓着で考えてない、
悪質有料サイトのように悪意がやってるわけでも、グローバルセリングに誘導するためにやってるわけではないので
何を言っても無駄ですね。
まず解約する方法に注力したほうがいいですね。


#40

POM166様
情報ありがとうございます

ただ1つよくわからないのが、「アカウントの解約をリクエストする」の下に「1つのマーケットプレイスでアカウントの解約をリクエストする」の選択肢があったのですが、どちらを選んだらいいのかわからないことです。

ですよね?
先日は、日本が削除されるのが心配で、下の「1つの・・・」を選択したのですが、その先で「解約されました」の文字は出てきませんでした
今、その上「アカウントの解約をリクエストする」を選んですすんだところ・・・
「アカウントを完全に解約するオプションが選択されています。続行しますか?
いいえ はい」
画面
さらに「はい」で・・・
「出品者様のアカウントはFBAサービスに登録されています。

FBA在庫レポートで残りのすべての在庫について確認してください。場合によっては、アカウントが登録されているすべてのマーケットプレイスの在庫を確認する必要があります。

FBA在庫レポート

入荷待ちの在庫、販売不可の在庫、または入出荷作業中のFBA在庫はありますか?
いいえ はい」
の選択項目
これ以上怖くて押せません
コメント主さんはこれで進まれたのですか?

正確な情報お持ちの方おられたらアドバイス願います


#41

これって本当ですか?
だとしたら完全な詐欺にちかい行為と思います。


#42

私も還暦間近だが、先日どこかに書いた「過去を振り返らないApple」と同様、amazonも過去を振り返りませんからね。
今日まで使い慣れたインターフェイスが明日にはガラッと変わるかもしれない。

何かが変わると必ずフォーラムには「前の方が良かった」と投稿される。
そこには時給の高い世界的にも優秀なエンジニア達が考えた、なんらかの意図があるのよ。
それが「慣れていたから変えないで欲しい」というだけなら進化を遅らせるだけの「老害」と理解してついていくしか無いのよオジサンは。